診療案内

一般皮膚科

当院は皮膚科専門医として皮膚疾患全般の診療を行う保険診療医療機関です。

湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、みずむしやイボなどの日常的な疾患をはじめ、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬などの慢性的な皮膚疾患の診療を行っています。
同じ病気でも症状は人それぞれによって異なり、軟膏の塗り方や量を確認しながら日常生活で気を付ける事なども含め、安心して治療が出来るような細やかな説明を心がけています。
皮膚は内臓の鏡とも言われており、またストレスや体調によっても皮膚症状の増悪を来す事があります。
ご不安やお悩みをお気軽にご相談下さい。

主な診察内容

湿疹・皮膚炎群

湿疹・皮膚炎は皮膚科の日常診療のうえで最もポピュラーな疾患です。
強いかゆみと皮膚表面の炎症(発赤、落屑、丘疹)を有します。外的因子(刺激物質やアレルゲンなど)と内的因子(アトピー素因など)が複雑に絡み合って発症することが多く、また治療の主体はステロイドの外用です。

  • 接触皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎
  • 皮脂欠乏性皮膚炎
  • 貨幣状湿疹

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は強いかゆみを有する皮膚の一部が蚊に刺された様な皮膚の盛り上がり(膨疹)を呈する皮膚疾患で、短時間に症状を繰り返します。原因の特定できない特発性が多いのですが、食べ物やストレスをきっかけにして発症するものもあります。

症状は数日中に軽快する事が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。
蕁麻疹はアナフィラキシーショックと呼ばれる非常に重いアレルギー反応として現れることもあります。
これは命に係ることもあるため、早急に救急医療機関を受診して迅速な対応が必要です。

  • 急性蕁麻疹
    (アレルギー性、非アレルギー性)
  • 慢性蕁麻疹

ニキビなど(毛穴が膿をもつ皮膚病変)

思春期に発症し、「青春のシンボル」などと言われ病気扱いされないこともありますが、ホルモンの影響を受けて毛嚢・脂腺系の慢性炎症を生じる皮膚病で、放置しておくと長期に痕が残ることがあるため治療が必要です。

悪化因子としては女性では月経前やファンデーションなどの毛穴を詰める化粧品、男女とも睡眠不足、精神的ストレス、間食、気になってニキビを触ること、マスクや毛髪で皮膚が擦れることなどが挙げられます。

またニキビとは別に毛包炎や尋常性毛瘡とよばれる別の疾患もあり、重症化することもあり注意が必要です。

水虫(白癬症)

人の皮膚を好むカビ(真菌)による感染症の一種であり、極めてありふれた皮膚病です。

他人に移るため適切な治療が必要です。足の水虫(足白癬)が一番多いですが、体や手、頭など様々な部位にも感染することもあります。足や手の水虫を放置していると爪水虫(爪白癬)になることもあります。

家族内での感染も多いため、水虫が疑われた場合には家族全員の治療が必要です。
また小児や高齢者には白癬菌以外のカビであるカンジダによる皮膚病にも注意が必要です。

ウィルス性のイボ(尋常性疣贅、青年性扁平疣贅、伝染性軟属腫)

尋常性疣贅は皮膚科で良く見られるウィルス(ヒト乳頭首腫ウィルス)感染によるイボです。
外傷を受けやすい露出部位(足底、手指、膝など)に良くみられ、足の裏では「魚の目」とよく間違えられることが多く、かゆみなどはなく慢性の経過をとるため積極的な治療が必要です。
治療は液体窒素による凍結療法が一般的な方法で、ハトムギの内服を併用する場合もあります。

青年性扁平疣贅は青年期の男女に多く、主に顔面および手の甲に見られます。
個々のものは薄茶色をした粟粒(あわつぶ)大までの発疹で表面は平らで滑らかです。しばしば爪でひっかいた痕に1列に並んでみられます。この時はかゆみを伴う事もあります。治療はやはり液体窒素による凍結療法とハトムギの内服です。

伝染性軟属腫は「水いぼ」と言われ、伝染性軟属腫ウィルスの感染で子供に生じることが多く、プールなどで接触することにより生じます。ウィルスが感染してから皮膚症状が現れるまでの潜伏期間は2週間から6週間程度です。
「水いぼ」は自然に消えることもありますが、通常はトラコーマ鑷子(せっし)と呼ばれる専用のピンセットでつまみとって取り除きます。

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウィルスを原因として発症する病気で、「みずぼうそう」の既感染者に生じます。
初期段階から皮膚の表面がピリピリする様な強い痛みを感じ、時間経過とともに痛みの増強と小さな水ぶくれを伴う赤みなどの皮膚症状が現れます。

初めてこのウィルスに感染した場合は「みずぼうそう(水痘)」として発症しますが、「みずぼうそう」が治っても体内の神経節に潜伏感染します。その後ストレス、過労などに伴う免疫力の低下を生じた場合に潜伏していたウィルスが再活性化し、神経を伝わり皮膚表面に到達して帯状疱疹を発症します。

初期に適切な治療を行わないと長期にわたり帯状疱疹後神経痛を残してしまう事もあります。
治療は安静と抗ウィルス剤の内服ですが、重症化した場合には入院点滴治療になる事もあります。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(1型または2型)による感染症の総称で、一般的なものとして口唇ヘルペスと性器ヘルペスがあります。
一度感染すると神経節と呼ばれる部位に潜伏感染し、治療によって完全に排除されることはありません。
ストレスや風邪、日焼けなどを契機にウィルスが再活性化し、繰り返し症状がでるという特徴があります。

感染は接触感染であり、症状がない時は感染しませんが、症状のある時にキス(口唇ヘルペス)や性交(性器ヘルペス)等により感染します。治療は安静と抗ウィルス剤の外用もしくは内服治療となります。
アトピー性皮膚炎等に発症した場合、発疹が広範囲に拡大、重症化する事(カポジー水痘様発疹症)もあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

主に小児期に見られる細菌皮膚感染症です。
膿(うみ)のたまった水ぶくれ(膿疱:のうほう)とかさぶたを伴う皮膚病変(膿痂疹:のうかしん)が見られます。
アトピー性皮膚炎、虫刺され、あせも等の掻き傷から広がることが多く、黄色ブドウ球菌(水疱性膿痂疹)やA群β溶血性連鎖球菌(痂皮性膿痂疹)と言った細菌が原因となります。

膿痂疹は容易に別の部位に波及し、その伝搬の様相があたかも火事が周囲に広がる様に似ていることから一般的には「とびひ」と言われています。

薬疹

薬を内服もしくは注射する事で生じる発疹の事です。
薬は副作用がなるべく出ないように作られていますが、個々の体質によっては特定の薬に対して重篤なアレルギー反応を起こすことがあります。

通常初めての薬では摂取開始後一週間くらい経ってから発疹の出現がみられますが、過去に特定の薬剤を摂取した既往がありその時に感作が成立した場合には薬剤摂取直後から発疹が生じます。

発疹の種類は様々であり、軽い発疹が皮膚に出る程度の事もあれば、口の粘膜や全身の皮膚に火傷を起こした様な症状を伴って生命に係る重篤な薬疹もあります。

疑わしい反応が見られた場合には直ちに医師に相談することが大切です。

乾癬

皮膚の表面が赤く炎症を起こして生じる慢性の角化性病変です。
乾癬の中で尋常性乾癬が最も多く乾癬患者さんの約90%をしめます。その発症には遺伝要素、環境因子、免疫学的要因が関わっていると推定されています。

尋常性乾癬では皮膚症状の大きさ、数、形は様々で、発疹同士がくっついた大きな病変を作ることもあります。
尋常性乾癬は20代~30代に発症することが多く、発症により生活の質が低下し、また精神的な影響が生じることもあります。

治療は重症度に応じて外用治療、光線治療、内服治療、生物学的製剤で行われます。

皮膚腫瘍

ほくろやイボの様な良性のものから、メラノーマや有棘細胞癌などの命に係る悪性の腫瘍まで、さまざまな皮膚腫瘍があります。

皮膚腫瘍には「脂漏性角化症」、「母斑細胞母斑」、「稗粒種(はいりゅうしゅ)」、「アクロコルドン」などがあり、また悪性皮膚腫瘍(皮膚癌)には「基底細胞願」、「有棘細胞癌」、「メラノーマ」、「乳房外パジェット病」があります。

また前癌状態としては「ボーエン病」があります。いずれにせよ、皮膚の盛り上がった腫瘤を認めた場合は早めに専門医の受診をお勧めします。

虫刺され

蚊やノミに刺される事で生じる身近な皮膚病で、多くの場合アレルギー性の軽い反応を部分的に起こすものであり、腫れやかゆみ・痛みを伴います。
ただし、蜂やムカデに繰り返し刺された場合はアナフィラキシーショックの命に係る症状が出ることもあるため、注意が必要です。

虫刺されは様々な昆虫がヒトを刺したり、咬みついたり、皮膚から血を吸ったりすることでおこります。
刺咬性節足動物(ハチ、クモ、ムカデなど)によるものと、吸血性節足動物(蚊、ブユ、ノミ、ダニなど)によるものがあります。症状は虫の種類により異なり、年齢、刺された部位、体質などによって個人差が見られます。一般的にアレルギー体質のヒトは症状が強くでます。

また刺されて直ぐに症状が出る場合(即時型反応)と12~48時間後にかゆみのある腫れが出る場合(遅発型反応)があります。

疥癬(かいせん)・頭シラミ

疥癬とはヒゼンダニとよばれる虫が皮膚の表面(角質層)に寄生することによる皮膚感染症です。
ヒトからヒトへ感染し、介護を必要とする家族内での感染や老人ホームでの感染が良く知られています。また不潔な性的接触でも感染することがあります。
一度感染すること一か月程度の潜伏期間を経て強いかゆみとぶつぶつとした赤い発疹が起こります。
治療は外用療法や内服療法、もしくは両者併用で行われます。

頭シラミは基本的には頭髪の接触により感染し、頭髪の根本近くか皮膚に近い部分に卵を産み付けて繁殖します。
卵は7~10日ほどで孵化し、1~2週間で成虫となり、以降メスのアタマジラミは1日に4~8個程度の卵を産むようになります。 主に10歳以下の小児に多く、側頭部~後頭部やその周囲に強いかゆみがあります。2~4mm程度の虫が見つかる場合もありますが、頭髪の根本に0.5mm大の卵が見られます。
治療はフェノトリン(商品名スミスリン)と言う薬剤を使いますが、処方薬ではなく薬局などで販売されています。虫卵には効果がありませんので、虫卵が孵化するタイミングに合わせて3日に一度の処置を3~4回繰り返します。

通園・登校の制限については治療開始してあれば基本的には「出席停止の必要はない」とされており、あくまで学校の判断により「第三種の感染症として出席停止の措置を取ることがある」と言うものになっています。

丹毒(たんどく)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)

丹毒とは、主にA群β溶血性連鎖球菌が原因で発症する皮膚感染症の一つです。
顔面や下肢に発症することが多く、赤みは強くやや盛り上がりを示す特徴的な皮膚病変を呈します。
発症部位では痛みや圧痛があり、発熱や悪寒・戦慄、倦怠感などの全身症状が見られます。丹毒は繰り返す事もあり(再発性丹毒)、また慢性的に経過して重症化する事もあるため、早期の段階で診断・治療(抗生物質)を行う事が重要です。

蜂窩織炎とは、皮下脂肪組織主体の主に黄色ブドウ球菌による化膿性炎症です。
顔面や四肢に良く見られます。毛穴や汗の出る管(汗管)、小さな傷、或いは骨髄炎などの深い部分の感染巣から皮下脂肪組織に菌が侵入し発症します。広い範囲がぼんやりと赤く腫れ、熱感と様々な程度の痛みがあり、発熱や悪寒・戦慄、頭痛、関節痛などの全身症状がみられます。時間の経過とともに膿が見えることもあり、またそこの皮膚が破れて膿や傷んだ皮膚組織が流れ出て深い潰瘍になることもあります。

適切な抗生物質の内服もしくは点滴静注が必要なので、早期に医療機関を受診した方が良いでしょう。

100%保険診療

当院は保険適用内の診療のみを行っています。

お問い合わせ

TEL 045-945-1112

[平日]9:30~12:30 15:00~18:00
[土曜]9:30~12:30
休診日:木曜、日曜、祝日(※毎月第3土曜は休診日)

<所在地>
〒224-0037 横浜市都筑区茅ケ崎南3-1-60
ザ・グレイス2F

<アクセス>
センター南駅から徒歩6分
歴博通・茅ヶ崎交差点の角にある
アクセス方法>

WEB予約はこちら
©  荒井皮膚科クリニック All Rights Reserved.
PAGE TOP